top of page

ご入店~退店までの流れイメージ

入店してからトレーニングをして退店するまでの流れ、各種マシンの使用方法を動画にまとめました。

マシンの使い方はスタッフ在席時間でしたら丁寧に説明させていただきます。

動的ストレッチマシンの基本

&Flexに設置している動的ストレッチマシンすべてに共通するトレーニングの考えたかをまとめた動画となります。

常時力を入れて行う通常のウエイトトレーニングとは異なり、動的ストレッチマシントレーニングはマシンが身体を持ち上げてくれるのを利用して行います。動作の出だしだけ負荷がかかり、その後は負荷が抜けていくという特徴があります。

【入門編】動的ストレッチマシンとは?マシンで行うメリット

【上半身】効果的なトレーニングの為に上半身種目でおさえたいポイントを解説

【負荷について】動的ストレッチマシンの重さについての考え方

チェストスプレッド

上半身の種目となります。大きく胸開きますので呼吸改善・姿勢改善の効果を期待できます。どなたが行っても気持ちのいいマシンとなります。お仕事等で前傾姿勢になる時間の長い方には毎日でも行って頂きたいマシンです。※肩の脱臼経験がある方はご利用をお控えください

fs_chestspread_.jpg

ラットプル

上半身・主に背中を使う動的ストレッチマシンです。操作方法は少々難しいのですが、姿勢改善効果や瞬発的なパワーを出すための身体の使い方を得ることができるマシンと言えます。片手操作、両手操作の他、脚の位置等でバリエーションが様々です。

fs_latpull_.jpg
すべての動画

すべての動画

動画を見る

​ディッピング

上半身背中を使う動的ストレッチマシンです。こちらは肩こりの改善が期待できるマシンとなります。大きく肩甲骨周辺を動かすことで、周辺の筋が深層から温まります。

fs_dipping_.jpg

​レッグプレス

こちらのマシンは下半身の動的ストレッチマシンとなります。見た目としては通常のレッグプレスのように見えますが、重量をマイナスする機構がついております。主に腿の裏、ハムストリングスと臀筋、股関節周辺の動的ストレッチを行います。ポイントとしては足を高い位置に置いて行うこと、骨盤を後傾させずに行う事です。

fs_45legpress_.jpg

​インナーサイ

内転筋、股関節周辺の動的ストレッチマシンです。ストレッチマシンとなりますが、重量を重めに設定して中央へ力を入れて閉じるという使い方も可能です。

fs_innerthigh_.jpg

​マルチヒップ

マルチと名の付く通り下半身、股関節臀部周りで色々な使い方が可能な動的ストレッチマシンです。特に臀部のストレッチはマシンが大きく脚を持ち上げてくれますので、気持ちよく行えます。

fs_multihip_.jpg

チェストプレス

胸を鍛える代表的なマシンとなります。

チェストプレス.png

ショルダープレス

肩を鍛えるマシンです。持ち手が2か所ありまして、二の腕(上腕三頭筋)を鍛えたい場合はグリップを縦に握るとよいです。

ショルダープレス.png

チェストフライ/リアデルト

上半身 胸 背中

チェストフライリアデルト.png

​ロータリトルソー

​体幹 お腹

ロータリトルソー.jpg

シーテッドロー

背中 広背筋

シーテッドロー.jpg

レッグプレス

下半身 もも もも裏 臀部

レッグプレス.jpg

トレッドミル

ウォーキング/ランニング 有酸素運動

946i.png

エアロバイク

バイク 有酸素運動

cordlessbike_img_01.jpg

インボディー

体重計/体脂肪計/体組成分析

インボディー.jpg

マッサージ機

体重計/体脂肪計/体組成分析

エスコート英知.jpg
bottom of page