脂肪燃焼に有効な有酸素運動 ― 目標心拍数を活用しよう
- 青柳貴宏
- 9月12日
- 読了時間: 2分
■ 脂肪燃焼と運動強度の関係
「脂肪を燃やすには長時間の有酸素運動が良い」と言われますが、実は運動強度によってエネルギー源の割合(糖質 vs 脂質)が変化します。研究では、中強度(最大心拍数の50〜70%)の運動で脂肪酸利用が最も高まることが報告されています【Achten & Jeukendrup, 2004】。
■ 目標心拍数の求め方
有酸素運動の強度をわかりやすく管理する方法が「目標心拍数」です。
1. 最大心拍数(HRmax)の推定
一般的には HRmax = 220 − 年齢で計算できます。(例:40歳なら HRmax ≒ 180 bpm)
より正確には、Tanaka式も用いられます: HRmax = 208 − 0.7 × 年齢 【Tanaka et al., 2001】
2. 目標心拍数の設定
脂肪燃焼重視:HRmax の 50〜70%
心肺機能強化:HRmax の 70〜85%
👉 例:40歳(HRmax=180 bpm)の場合 脂肪燃焼ゾーン= 90〜126 bpm 心肺強化ゾーン= 126〜153 bpm
3. カルボーネン法(Karvonen Formula)
安静時心拍数を考慮すると、さらに個人差に合った目標心拍数が得られます:
目標HR = (HRmax − 安静時HR) × 強度% + 安静時HR
■ 研究が示す有効性
脂肪酸酸化が最も高まる強度は人によって異なりますが、平均するとHRmaxの60〜65%付近であることが報告されています【Achten & Jeukendrup, 2004】。
中強度の有酸素運動を継続した群は、内臓脂肪や血中脂質の改善が有意に認められています【Ohkawara et al., 2007】。
過度な高強度では脂質利用は減少し、糖質依存が増えるため、ダイエット初期の方や低体力者には中強度が適しています。
■ 実践のポイント
中強度(HRmaxの50〜70%)を基本に
週3〜5回、1回30〜60分程度を目安に継続
心拍計やスマートウォッチを活用してモニタリング
初心者は会話できる程度の強度を目安に
■ まとめ
脂肪燃焼に最適な強度は 中強度(最大心拍数の50〜70%)。
個人差を考慮するなら カルボーネン法を用いるとさらに精度が高い。
有酸素運動は「量」だけでなく「適切な強度」が脂肪燃焼効率と継続性の鍵となる。
📚 参考文献
Achten, J., & Jeukendrup, A. E. (2004). Maximal fat oxidation during exercise (Fatmax): implications for training and diet. Int J Sports Med, 25(1), 3–8.
Tanaka, H., Monahan, K. D., & Seals, D. R. (2001). Age-predicted maximal heart rate revisited. J Am Coll Cardiol, 37(1), 153–156.
Ohkawara, K., et al. (2007). Effects of exercise on visceral fat accumulation: a meta-analysis. Obesity Reviews, 8(3), 211–218.

コメント