top of page
トレーニング


子どもの足育と運動能力 ― 薄底シューズをシーンに応じて取り入れるメリット
今は子どもの時から、かなりの 厚底タイプのランニングシューズ が一般的となってきています。クッション性が高く、長時間履いても疲れにくい「安心感」があり、怪我予防のイメージも強いのですが、スポーツ能力向上との関係で考えてみたいと思います。 ■ 足裏感覚は「運動神経の入り口」...

青柳貴宏
5 日前読了時間: 2分


徐脂肪指数(FFMI)とは? アスリートが注目すべき理由と高め方
■ 徐脂肪指数(FFMI)とは? Fat-Free Mass Index(FFMI) の日本語訳で、「徐脂肪体重(=筋肉・骨・水分など脂肪以外の体重)」を身長で割って算出した指標。 計算式 FFMI=徐脂肪体重 (kg)÷身長 (m)² 👉...

青柳貴宏
8月27日読了時間: 3分


ヒップロックとは何か? 競技動作に生きる“止める力”
■ ヒップロックの定義 「ヒップロック」とは、 骨盤をしっかり“止める”ことでエネルギーを上半身へ伝える動作 を指します。具体的には、 片脚で接地した瞬間に股関節まわりを安定させ、骨盤を前方に突っ込ませない その“止め”を起点に、体幹の回旋や上半身の動きに力を伝えるという考...

青柳貴宏
8月26日読了時間: 2分


学生スポーツ選手こそ「ピリオダイゼーション」と「ピーキング」を意識しよう
■ 漠然とトレーニングをしていませんか? 部活動やクラブでの練習は「毎日全力で取り組む」ことが美徳とされがちです。しかし、スポーツ科学の観点から言うと強度や内容を計画的に変化させなければ、成長は頭打ちになります。むしろ疲労が蓄積し、ケガやオーバートレーニングにつながる危険も...

青柳貴宏
8月26日読了時間: 2分


10月〜3月:中3生トレーニングプログラム(野球)
中学3年生にとって夏の部活動やクラブチームの引退は大きな節目となります。 その後は部活動がなくなり受験勉強が中心となり、どうしても運動量が減ってしまいがちです。高校で部活を本格的に行いたいと思っている人にとっては、この半年間の過ごし方は重要で、試合などパフォーマンスが求めら...

青柳貴宏
8月25日読了時間: 3分


体力と体づくりトレーニング
■体力とは? 「体力」とは、単に筋肉が強い・弱いといったことだけではありません。人が日常生活を健康的に過ごし、スポーツや運動で力を発揮し、また心身ともに元気に生きていくための 総合的な力 を意味します。 体力は大きく分けて、**行動体力(動く力) と...

青柳貴宏
8月24日読了時間: 3分


筋トレと有酸素運動の順番・時間帯で変わる効果
「脂肪を落としたいけど筋肉も増やしたい」──多くの方が抱える目標です。実際、この二つは相反するように思えますが、運動の順番やタイミングを工夫することで、両立させることは十分可能です。今回は、最新の研究や実践的なトレーニング理論を踏まえて、朝と夜の運動をどう組み合わせれば効果...

青柳貴宏
8月24日読了時間: 3分


筋トレで「ネガティブ」を大切にする理由
■ ネガティブ=エキセントリックとは? 筋肉が 伸ばされながら力を発揮する局面 を「エキセントリック収縮」と呼びます。例:スクワットでバーベルを下ろす時、ベンチプレスでバーを胸に下ろす時。コンセントリック(短縮性収縮)やアイソメトリック(等尺性収縮)と並ぶ、筋収縮の基本形態...

青柳貴宏
8月22日読了時間: 3分


柔軟性を高めるにはストレッチだけじゃない ― 動的ストレッチマシンを入口に
■ ストレッチと筋トレ、どちらも柔軟性を高める 柔軟性を高める方法として真っ先に思い浮かぶのは「ストレッチ」ですが、近年の研究では 筋力トレーニングにも柔軟性向上効果がある ことが明らかになっています。 Mortonら(2011)は、筋力トレーニングとストレッチを比較し、...

青柳貴宏
8月19日読了時間: 3分


動的ストレッチマシンの「負荷設定」が効果を左右する
■ なぜ「負荷設定」が重要なのか? 動的ストレッチマシンは、筋肉をリズミカルに動かすことで、 柔軟性と筋力を同時に高める効果 が期待できます。ただし、効果を最大化するためには「負荷設定」が非常に重要です。 ■ 負荷設定とその影響 重すぎる負荷の場合...

青柳貴宏
2024年10月11日読了時間: 2分
bottom of page