top of page

VBT ー Velocity Based Training:速度基準トレーニング

■ "重量"ではなく“挙上スピード”を基準に

VBT(Velocity Based Training)とは、挙上速度(バーの動く速さ)を基準にトレーニングを管理する方法です。従来の「1RMの○%」による設定と異なり、その日のコンディション(疲労や神経系の状態)を反映できるため、競技アスリートを中心に注目が高まっています。


■ 速度と力の関係

筋力発揮は「力‐速度曲線(Force–Velocity Curve)」で説明されます。

高負荷では速度が遅く、低負荷では速度が速くなるという物理法則的関係に基づき、挙上速度を測定して、実際の負荷強度(%1RM)を推定します。(Gonzalez-Badillo & Sánchez-Medina, 2010)


■ 速度ゾーン別トレーニングの目安

目的

平均速度(m/s)

負荷目安(%1RM)

代表的種目例

最大パワー

0.75〜1.0

約40〜60%

クリーン、スナッチ、ジャンプスクワット

筋肥大

0.45〜0.75

約60〜80%

ベンチプレス、スクワット

筋力向上

0.3〜0.45

約80〜90%

ベンチプレス、デッドリフト

最大筋力

0.15〜0.3

約90〜100%

スクワット、デッドリフト

バーに取り付け可能な専用計測器を使って挙上速度をリアルタイムに可視化し、セット内で速度が10〜20%低下した時点で終了という運用も一般的です。これは「疲労度の定量化」と「過剰トレーニング防止」に役立ちます。


■ VBTがもたらす効果

  • 即時的なフィードバックにより、集中力と意識が高まる

  • 日々の調子の可視化ができる(RPEより客観的)

  • 無駄な疲労蓄積を防ぎながらパフォーマンス向上が狙える

特に学生アスリートでは、発育や疲労による変動をリアルタイムで補正できるため、安全かつ効率的な強化手法といえます。


■ 注意点と今後の展望

VBTにはセンサー機器が必要であり、ある程度のコストがかかりますがスマートフォンアプリでも精度が向上しており、実践可能な段階になってきていると言えます。研究的にも「速度低下率」を指標とした疲労マネジメントは、筋力向上・筋肥大の両面で有効と示されています。(Pareja-Blanco et al., 2017, Eur J Appl Physiol)当施設でもVBTの導入を将来的には目指しております。


📚 参考文献

  • González-Badillo JJ, Sánchez-Medina L. (2010). Movement velocity as a measure of loading intensity in resistance training. Int J Sports Med, 31(5):347–352.

  • Pareja-Blanco F, Rodríguez-Rosell D, et al. (2017). Time course of recovery from resistance exercise with different velocity losses. Eur J Appl Physiol, 117(8):1699–1712.

  • Banyard HG, Nosaka K, Haff GG. (2017). Reliability and validity of the load–velocity relationship to predict 1RM. J Strength Cond Res, 31(7):1897–1904.

ree

コメント


bottom of page